月別アーカイブ: 2016年8月

×Tclock ×TTClock ○T-Clock

Windows10のAnniversary Update(=RedStone1)  を入れようかなと思ってたら、長年使用していたTclockが動かなくなっていた。Windows10側の仕様変更?でツールバーを司るモジュールとバッティングするようになったらしく、もう無理っぽい。OSが固まってないか判断するのに必要なので、秒まで表示する時計が無いと不便。Windows10の標準の時計は秒表示してくれないし、ツールバーの高さを高くするかシステムフォントを極小にしないと、日付が表示されません。

TTClockってのを試してみたけど、なんかアラート出るので即アンインストール。
Tclockの亜流のT-Clock(うーん、紛らわしいw)ってのを海外で発見、入れてみたらいい感じ。64bitバージョンが正常に動きます。
自動でSNTPで同期取る方法がよくわからないけど、実用に耐えられるのでとりあえずいいでしょう。

それにしても、Windows10は、OS配下のフォルダの制限がきつくなって、微妙にイヤだ。Program Filesフォルダの下とかC:ドライブ直下とかに、今回のT-clockフォルダ丸ごとCopyしてexe叩いても実行を許してくれないことがある。フォルダに書き込み権限与えても、実行ファイルに管理者権限を与えてもダメ。オレ、管理者なんだけど。
で、D:ドライブ直下とかに移動すると何事もなく起動したりする。なんだかなぁ。

2016.8.11追記
Web上では、「RS1を導入したらTclockが使えなくなった」という記述が多いが、正確には、同時期に公開された定例アップデートが原因で使えなくなったというのが正しい。現に、RS1をまだ導入していない母艦でも、Tclock使えなくなったから。
で、T-Clockで代替えできるのはいいんだけど、RS1導入以降、スタートアップで起動できなくなった。管理者権限与えてるのに。意味不明。
そこで、タスクスケジューラで起動させて解決。ついでに引数/syncを付けた別タスクを作成して、OSにログオンしてから30秒後にSNTPで時刻合わせするよう設定&成功。