母艦アップグレード

母艦、8年目に突入。
2009年9月に作った当初の構成は、こんな感じ。

   CPU Intel Core i7-860 (2.80GHz)
LGA1156 (L3cache8MB,Quad Core,Hyper-Threading,TDP 95W)
   M/B ASUS P7P55D EVO
   MEM SanMax DDR3-1333[CL9](Hynix) 2GBx4
   VGA ASUS EAH4850/HTDI/512M
   HDD Hitachi HDT721010SLA360 1TBx4 [RAID0+1]
   DVD Plextor PX-820SA
   CASE Windy ALTIUM ALCADIA XR-2

その後、HDD-RAIDが不安定でリビルドが頻発するのに嫌気がさして、SSDに換装。SSD2個でRAID0(爆)を組んで起動ドライブにし、同時に導入したNASにリアルタイムでデータ資産を同期させ、母艦が使用不能に陥っても他のPCで作業を続行できる環境にしました。
あとは、光学ドライブをPioneerのBlu-rayドライブに換装したくらい。
ほぼメンテナンスフリーで安定稼働していました。
ところが。

Windows10にアップグレードして1年余り。
この母艦だけは、まだRS1 (Anniversary Update, Redstone 1) に更新していません。
ここ数か月、グラフィック周りのドライバが落ちる頻度が多くなってきたためです。
ブラウザで画面をスクロールし続けたりすると、突然画面が暗転し、カーソルだけが空しく表示されたりします。Windows10アップデート直後は問題なかったのに、困ったもんです。
新しいドライバを探してみると、AMD Radeon HD4000番台以下のWindows10用ドライバは、Windows Updateでしか提供しないとのこと(泣)。
要するに、メーカーはもうサポートしないので諦めろってことです。
やむを得ず、ドライバが提供されているHD5000番台以上のビデオカードをAmazonで探し、
SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA  ¥4838
を購入。私はゲームを一切しないので、こういうビデオカードで十分なんです。
で、折角なのでメモリも増強。
母艦のM/Bはメモリを最大16GBまで搭載可能なので、4Slotすべてを埋めている4枚のDIMMを外して、8GBx2枚と換装。
Team DDR3 1600MHz PC3-12800 (Elite Plus) 8GBx2枚   ¥6480
ちなみに7年前は、2GBx4枚で約16000円でした…。
ビデオカードを少しグレードアップし、メモリも倍増できたので、あと数年は余裕で使えそうです。

2016.9.30 追記
帰宅してから立ち上げっぱなしにしてたら、いきなりRS1への自動更新が始まり、数時間後に更新完了。先週までビデオカードが古くて自動更新が降ってこなかったんだろーな、きっと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください