投稿者「U1」のアーカイブ

母艦リニューアル

Cドライブの片方のSSDに問題あり、M/B古すぎてメモリ最大16GBしか積めない等々、もうそろそろ限界なので、新しく作り直すことにした。

   CPU Intel  i5-10500
LGA 1200 / 3.10 GHz (Max 4.50 GHz ) / 6Core12Sled / 12MB 
   M/B ASUS PRIME Z590-P
   MEM ESSENCORE  KLEVV
PC4-28800 DDR4 3600MHz 16GB x 4 (64GB)
   VGA MSI GeForce GT 1030 2G LP OC VD6348
   HDD Intel SSD660P SSDPEKNW020T8X1 PCIe3.0x4 NVMe M.2 2280 (2TB)
Crucial BX500 CT2000BX500SSD1JP (2TB)
   DVD Pioneer BDR-212BK
   CASE Thermaltake Versa H26 TG
   FAN Deepcool Gammaxx GTE V2

手持ちのパーツを流用したので、最新M/Bの割には、M2SSDの規格が古かったり、SSD容量がカオスだったりしているが、十分速くて静かなので満足度高し。



SSD Alart

2012年末にSSD換装して9年目。
Boot時にCドライブRAID0の片方からSMART警告が出るようになった。
F1キー押せばBoot続行してOS起動してくるが……ヤバい感じがする…

ネモフィラ

今年の花巡りのスタートは、ネモフィラにしました。
昨秋、コキアで埋め尽くされていた「見晴らしの丘」が、初夏はネモフィラの丘に変わります。
晴れの日を狙って行きましたが、とにかく人、人、人…。
青空をバックに丘一面に広がるネモフィラの絶景を撮るなんて絶対無理。
晴れた平日に出直してくるか、中の人になるしかないでしょう。
一面の花畑というのは、画角を広く取って広大な雰囲気を収めたいのですが、人を写しこまないようにするとそんな画角は不可能で、ワンパターンに陥ってしまって難しいですね。

同時期に開催されていた「チューリップワールド」。
ホントにこれがチューリップなのか?と思うような品種がたくさんあって、普通のチューリップしか知らない自分にとっては新鮮でした。

コキア

国営ひたち海浜公園に初めて行ってきました。
実は、1ヶ月ほど前から、ホームページの見頃予想を日々チェックして、紅葉見頃で好天の日を狙っていました。今年は10月に入って気温が高かったので、紅葉が例年より遅れています。先週16日に見頃と発表されましたが、ホームページの画像を見るとまだ紅くなりきっていない印象だったので一週間ずらすことにして、22日よりも晴れる確率が高い予報の23日に決行。たまたま入場無料の日曜日で、大混雑は想定内です。

朝5時に自宅を出発して、外環~常磐道にて7時半頃現地到着。とはいえ、駐車場は8時半頃にならないとゲートが開かないので、「みはらしの丘」に最も近い西駐車場に左折して入れるようR247の路肩の待ち行列の最後尾に並んだのが7時半です。駐車場ゲートオープンの1時間前に着けばかなり前に並べるかもとタカをくくっていたら、甘い甘い(^_^;)  ざっと100台以上はすでに行列を作っていて、やはり早出してきて正解でした。8時半頃には列が進み始め、9時前には駐車でき、9時過ぎには公園に入場できました。この時期の開園時刻は9時30分ですが、混雑が予想される場合に開園が早められることはあるようです。

「みはらしの丘」という『山』の手前に小さな『丘』があって、そこから見ると『山』を埋め尽くすコキアや山頂へクネクネと伸びた遊歩道を一望できます。やってきた人々はまずその『丘』に殺到して記念写真を撮り始めるので、そこだけ異様な人口密度になっています。で、年配の方々はそこからなかなか登ってきません。チャッチャと登ってくるのは若い人か健脚な中年ばかりです。みはらしの丘の頂上まで登れば、臨海工業地帯と太平洋を一望できます。海の近くの丘のせいか潮風がもろに吹いていて、コスモスの花々がひっきりなしに揺さぶられています。晴れていれば気持ちいいんですが、曇っちゃうと冷えるかもしれません。

母艦アップグレード

母艦、8年目に突入。
2009年9月に作った当初の構成は、こんな感じ。

   CPU Intel Core i7-860 (2.80GHz)
LGA1156 (L3cache8MB,Quad Core,Hyper-Threading,TDP 95W)
   M/B ASUS P7P55D EVO
   MEM SanMax DDR3-1333[CL9](Hynix) 2GBx4
   VGA ASUS EAH4850/HTDI/512M
   HDD Hitachi HDT721010SLA360 1TBx4 [RAID0+1]
   DVD Plextor PX-820SA
   CASE Windy ALTIUM ALCADIA XR-2

その後、HDD-RAIDが不安定でリビルドが頻発するのに嫌気がさして、SSDに換装。SSD2個でRAID0(爆)を組んで起動ドライブにし、同時に導入したNASにリアルタイムでデータ資産を同期させ、母艦が使用不能に陥っても他のPCで作業を続行できる環境にしました。
あとは、光学ドライブをPioneerのBlu-rayドライブに換装したくらい。
ほぼメンテナンスフリーで安定稼働していました。
ところが。

Windows10にアップグレードして1年余り。
この母艦だけは、まだRS1 (Anniversary Update, Redstone 1) に更新していません。
ここ数か月、グラフィック周りのドライバが落ちる頻度が多くなってきたためです。
ブラウザで画面をスクロールし続けたりすると、突然画面が暗転し、カーソルだけが空しく表示されたりします。Windows10アップデート直後は問題なかったのに、困ったもんです。
新しいドライバを探してみると、AMD Radeon HD4000番台以下のWindows10用ドライバは、Windows Updateでしか提供しないとのこと(泣)。
要するに、メーカーはもうサポートしないので諦めろってことです。
やむを得ず、ドライバが提供されているHD5000番台以上のビデオカードをAmazonで探し、
SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA  ¥4838
を購入。私はゲームを一切しないので、こういうビデオカードで十分なんです。
で、折角なのでメモリも増強。
母艦のM/Bはメモリを最大16GBまで搭載可能なので、4Slotすべてを埋めている4枚のDIMMを外して、8GBx2枚と換装。
Team DDR3 1600MHz PC3-12800 (Elite Plus) 8GBx2枚   ¥6480
ちなみに7年前は、2GBx4枚で約16000円でした…。
ビデオカードを少しグレードアップし、メモリも倍増できたので、あと数年は余裕で使えそうです。

2016.9.30 追記
帰宅してから立ち上げっぱなしにしてたら、いきなりRS1への自動更新が始まり、数時間後に更新完了。先週までビデオカードが古くて自動更新が降ってこなかったんだろーな、きっと。

キバナコスモス at 国営昭和記念公園

花畑巡りしながら撮影するには、良い季節になってきました。それでも、今日は汗だくになってしまって大変でしたが。
キバナコスモスの花畑にはフォトグラファーが群がっていました。小さなミラーレス一眼で撮ってるのは私くらいなもので、他の方々は一眼レフを三脚に据えて本気モード全開で撮っている人が多かったです。

かつて一眼レフで撮影していた時は、ろくに構図も考えずに数打ちゃ当たる方式で撮りまくっていました。PC上で加工したりトリミングしたりする作業が必然的に増えてしまい、結局それが理由で撮ることに疲れてしまった、というか飽きてしまったように感じています。
この夏から使い始めたミラーレス一眼のNikon 1 J5 ですが、まずは素の性能を味わうために、基本的に『「撮って出し」しかしない。加工もトリミングも一切しない。』このルールで撮ることにしています。構図を考えながら撮るのは、実はまだまだ苦手。ただ、構図ばかり意識して撮っても面白くないので、レンズが綺麗に出してくれるボケ味を楽しんでいます。Nikon 1 J5 と2種類のズームレンズは、手ぶれ補正が凄くよく効くので助かります。今のところ、このカメラではすべて手持ちで撮っており、三脚はまだ使用していません。

撮った写真を掲載するのに Nikon Image Space を選んだのは、PCの全画面でスライドショー表示をしても高解像度を維持できるからです。初めはFacebookにアルバムを作ることで統一しようかなと思ったのですが、Facebookにアップロードすると、Facebook側で勝手に解像度を下げられてしまいます。特定のSNSに依存したくなかったこともあって、当面はこういうかたちで公開してみることにしました。

山本山高原~星峠の棚田

山本山高原に6年ぶりに行ってきました。
山本山高原は、関越道・越後川口ICを降りてすぐのところにあります。
まったく観光地化されておらず、広大な蕎麦畑が広がっていることはあまり知られていないみたい。山本山高原の展望台から見ると、きっちり区画整理された綺麗な田園地帯が眼下に広がっています。
ここから南下して、棚田で有名な「星峠の棚田」へ寄り道。
これほど広範囲の棚田は初めて見たので、圧倒されました。